映画評「アメリカの影」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
1960年アメリカ映画 監督ジョン・カサヴェテス
ネタバレあり
以前NHK-BSがジョン・カサヴェテスの特集を組んだ時に見逃したので、今回はしっかり観た。
歌手ヒュー・ハードは歌で名前を上げたいのに踊子を紹介する司会業で食い繋ぐしかなく、弟のベン・カルーザスはトランペッターだが芽が出ず、ぐれてチンピラの群れに身を投ずる。妹のレリア・ゴルドーニは一見白人で、白人男性と恋仲になるが、黒人とのハーフであることが判明した途端に相手が引いてしまう。
しかし、人生は同じように続いて行く、という三人兄弟の閉塞的な現実をニューヨークの実景を生かしながら人種問題を絡めて描くドラマ。
本作が映画史に名を残すのは、メジャー系列以外の作品は映画ではないというムードがあったアメリカ映画界において即興演出・低予算という反ハリウッド的な手法により初めて芸術的に成功したインディ映画という理由による。
しかし、日本で公開されたのは製作から5年後の65年ということもあるし、本作に影響を与えたであろう「勝手にしやがれ」(1959年)の洗礼を浴びている日本の高級ファンには、アメリカの映画ファンが受けたような衝撃はなかったと思う。
既に述べたように即興演出の為ゴダール同様同時録音で、文学論のような会話が出て来るのもゴダール風。台詞は台本による方が好みだが、そのぎこちない感触とざらざらした映像はまさに現実を切り取る、ドキュメンタリー以上に現実感のある劇映画という印象を生み出す。映画的表現としては極北に近いだろう。ただ物語として面白いかは別問題。
ジム・ジャームッシュは商業映画デビュー作「ストレンジャー・ザン・パラダイス」にゴダールの「はなればなれに」へのオマージュをこめたと伝え聞くが、ブラックアウトの使い方やジョークには本作からの影響を感じる。本作はゴダールとジャームッシュを繋ぐ架け橋のような作品と言って良いのかもしれない。
1960年アメリカ映画 監督ジョン・カサヴェテス
ネタバレあり
以前NHK-BSがジョン・カサヴェテスの特集を組んだ時に見逃したので、今回はしっかり観た。
歌手ヒュー・ハードは歌で名前を上げたいのに踊子を紹介する司会業で食い繋ぐしかなく、弟のベン・カルーザスはトランペッターだが芽が出ず、ぐれてチンピラの群れに身を投ずる。妹のレリア・ゴルドーニは一見白人で、白人男性と恋仲になるが、黒人とのハーフであることが判明した途端に相手が引いてしまう。
しかし、人生は同じように続いて行く、という三人兄弟の閉塞的な現実をニューヨークの実景を生かしながら人種問題を絡めて描くドラマ。
本作が映画史に名を残すのは、メジャー系列以外の作品は映画ではないというムードがあったアメリカ映画界において即興演出・低予算という反ハリウッド的な手法により初めて芸術的に成功したインディ映画という理由による。
しかし、日本で公開されたのは製作から5年後の65年ということもあるし、本作に影響を与えたであろう「勝手にしやがれ」(1959年)の洗礼を浴びている日本の高級ファンには、アメリカの映画ファンが受けたような衝撃はなかったと思う。
既に述べたように即興演出の為ゴダール同様同時録音で、文学論のような会話が出て来るのもゴダール風。台詞は台本による方が好みだが、そのぎこちない感触とざらざらした映像はまさに現実を切り取る、ドキュメンタリー以上に現実感のある劇映画という印象を生み出す。映画的表現としては極北に近いだろう。ただ物語として面白いかは別問題。
ジム・ジャームッシュは商業映画デビュー作「ストレンジャー・ザン・パラダイス」にゴダールの「はなればなれに」へのオマージュをこめたと伝え聞くが、ブラックアウトの使い方やジョークには本作からの影響を感じる。本作はゴダールとジャームッシュを繋ぐ架け橋のような作品と言って良いのかもしれない。
"映画評「アメリカの影」" へのコメントを書く