映画評「ベイビーブラザー」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2010年イギリス映画 監督マーク・マンデン ネタバレあり 二日続けて英国製TV映画をプライムビデオ無償枠にて鑑賞。 14歳の少年トーマス・ブロディ・サングスター君が生後10カ月の異父弟を里親の家から誘拐、亡くなった母親の遺した現金を会ったことはないが現住所だけ知らされている父親宛てに送付… トラックバック:0 コメント:5 2021年04月13日 続きを読むread more
映画評「ベスト・オブ・メン~人間の最高~」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2012年イギリス映画 監督ティム・ホイットビー ネタバレあり まだ100%確定したわけではないが、一年延びた東京パラリンピックの前に観るにはうってつけの作品。 1944年、亡命ユダヤ人医師のルートヴィヒ・グットマン(エディー・マーサン)がロンドン郊外にあるストーク・マンデビル病院国立脊髄… トラックバック:0 コメント:3 2021年04月12日 続きを読むread more
映画評「ピクニック」(1955年) ☆☆☆☆★(9点/10点満点中) 1955年アメリカ映画 監督ジョシュア・ローガン ネタバレあり 1950年代~60年代に映画界に人気のあった劇作家ウィリアム・インジの戯曲を手堅いジョシュア・ローガン監督が映画化。40年前に早稲田松竹で観て堪能した作品であります。 穀倉地帯カンサス州のある町に、逞しい青年ハル(ウィリアム… トラックバック:0 コメント:2 2021年04月08日 続きを読むread more
映画評「フィーシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2019年イギリス映画 監督クリス・フォギン ネタバレあり 二日続けて英国製の音楽絡みで、それも地方色を打ち出すという共通性がある。フィッシャーマンズ・フレンズというフォーク(民謡)・グループをめぐる実話もの。 ロンドンの音楽マネージング会社(?)の社員ダニエル・メイズが、上司らと訪れたコ… トラックバック:0 コメント:2 2021年04月02日 続きを読むread more
映画評「ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしの作り方」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 2018年アメリカ映画 監督ジョン・チェスター ネタバレあり ドキュメンタリー映画。日本的大衆に向けたサブタイトルが煩いものの、内容は実に良い。 キリスト教的あるいはアメリカ的な考えの難を指摘する意見を読んだが、農場の経営者であり作者でもあるジョン・チェスターは既にその問題に気付いている。… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月26日 続きを読むread more
映画評「犯罪河岸」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 1947年フランス映画 監督アンリ=ジョルジュ・クルーゾー ネタバレあり 1980年代に観たことがあり、我がライブラリーにビデオもあるが、画質が上であろうプライムビデオで観る。アンリ=ジョルジュ・クルーゾーの日本における出世作である。 第二次大戦直後のパリ。ピアニストのベルナール・ブリエは… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月25日 続きを読むread more
映画評「ブラック・クランズマン」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2018年アメリカ映画 監督スパイク・リー ネタバレあり これもまた実話ものだそうである。しかし、素材が相当面白い。監督はやや久しぶりのスパイク・リー。 ブラック・パワー映画「スーパーフライ」と「クレオパトラ・ジョーンズ」の名前が出て来るから、時代背景は多分1973年ではないかと思う。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月14日 続きを読むread more
映画評「ハウスメイド」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2010年韓国映画 監督イム・サンス ネタバレあり 先日観た韓国の古典スリラー「下女」の50年後のリメイク。 オリジナルはモノクロ時代の欧米スリラーに匹敵する純度の高い秀作だが、本作は階級対立がテーマとして明確に打ち出されている。その点でオリジナルより「パラサイト 半地下の家族」に近い。 … トラックバック:0 コメント:2 2021年03月03日 続きを読むread more
映画評「ブラインドスポッティング」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2018年アメリカ映画 監督カルロス・ロペス・エストラーダ ネタバレあり ブラック・ライヴズ・マターが起きるアメリカならではの状況をよく反映した、極めて現在的な作品。 アメリカから届く黒人差別に関する報道に興味がある人なら、着想が面白いので、必見と言いたい。総論としては、トーンの一貫性のなさが… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月09日 続きを読むread more
「Fukushima 50」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2020年日本映画 監督・若松節朗 ネタバレあり 後一ヶ月余りで3・11から丁度10年となるが、本作は、津波の後福島第一原子力発電所の現場で東日本壊滅の危機回避に全力を尽くして当たった東京電力社員の奮闘を描いた作品。門田隆将のノンフィクションの映画化である。 現場で指揮を執った吉田昌郎所長以… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月06日 続きを読むread more
映画評「ハスラーズ」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2019年アメリカ映画 監督ローリーン・スカファリア ネタバレあり アジア系ポール・ダンサー、コンスタンス・ウーが、ベテランの同業者ジェニファー・ロペスに踊りを鍛えてもらうが、リーマン・ショックで不景気なのはこの業界も例外ではなかったらしく、生まれたばかりの子供を抱えたシングル・マザーとして、同じ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
映画評「ふたりの女王 メアリーとエリザベス」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2018年イギリス=アメリカ合作映画 監督ジョージー・ルーク ネタバレあり スコットランドの女王メアリー一世の伝記映画である。彼女と年齢は近いが(従姉ではなく)叔母に当たるエリザベス一世との会見を描いたフリードリッヒ・シラーの戯曲「マリア・スチュワルト」はなかなか感動的であった。 メアリー… トラックバック:0 コメント:10 2021年01月20日 続きを読むread more
映画評「ボイス・オブ・ムーン」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 1989年イタリア=フランス合作映画 監督フェデリコ・フェリーニ ネタバレあり フェデリコ・フェリーニ監督の「道」(1954年)以降の作品は全部映画館で観ている。事情があって、遺作となった本作のみ衛星放送で観るしかなかった。その時録画したビデオはブルーレイに移してライブラリーとして依然持っている… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
映画評「ペット・セメタリー」(2019年版) ☆☆★(5点/10点満点中) 2019年アメリカ=カナダ合作映画 監督ケヴィン・ケルシュ、デニス・ウィドマイヤー ネタバレあり 1989年に映画化されたスティーヴ・キングの同名ホラー小説の再映画化版でござる。30年ぶりのリメイクなので製作スパンとしは適当かもしれない。前回の内容の記憶が甚だ怪しいが、それほど大きな変更はないと思… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月13日 続きを読むread more
映画評「パコ・デ・ルシア 灼熱のギタリスト」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2014年スペイン映画 監督クーロ・サンチェス ネタバレあり 日本の民謡以外のジャンルなら何でも聴きたがる音楽ファン(実際に全てを聴く時間はないが)なので、ロック以外のギタリストも名前だけは結構知っている。1970年代~80年代にかけて、パット・メセニー、アール・クルー、リー・リトナー、アル・ディ… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月04日 続きを読むread more
映画評「引っ越し大名!」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2019年日本映画 監督・犬童一心 ネタバレあり 「武士の家計簿」(2010年)を恐らく嚆矢として、実話に則る武士の生活面に着目した映画がちょっとしたジャンルを形成している。もっと時間が経ったかと思っていたが、まだ10年だ。 姫路藩。越前松平家を祖とする城主松平直矩(及川光博)が、男色の誘い… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
映画評「ふるさと」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 1983年日本映画 監督・神山征二郎 ネタバレあり アマゾン・プライムの有料会員になってしまった(WOWOW加入中 は止める気十分なり)ところ、常連の浅野佑都さんから、この作品が無償で観られると教えられた。観た記憶もあったのだが、実際に鑑賞したところ、記憶違いのようである。そもそもこれほど感慨深… トラックバック:0 コメント:4 2020年12月28日 続きを読むread more
映画評「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2020年アメリカ映画 監督キャシー・ヤン ネタバレあり 予想と違って全くのメソメソくよくよ型で気に入らなかった「スーサイド・スクワッド」の続編、と言おうか、スピンオフでござる。ヒロインの名前ハーレイ・クインはハーレクイン・ロマンスのパロディでしょうな。 ゴッサム・シティに君臨するジョーカー… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月25日 続きを読むread more
映画評「氷上の王、ジョン・カリー」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2018年イギリス映画 監督ジェームズ・アースキン ネタバレあり スポーツ選手のドキュメンタリーであります。 オリンピックの面白さに目覚めたのは、1968年小学生の時に見たメキシコ・オリンピックによってだが、当時は夏と同じ年に行われていた冬季については大分後になる。 札幌では日本勢が表彰… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
映画評「花とアリス殺人事件」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2015年日本映画 監督・岩井俊二 ネタバレあり 初期は全く苦手であった岩井俊二監督の印象を刷新した記念的作品が「花とアリス」(2004年)で、日本を代表する女優になった蒼井優を認識したのもかの作品。 本作は、そのヒロインたちである有栖川徹子(声:蒼井優)と荒井花(声:鈴木杏)が親友になる経… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月20日 続きを読むread more
映画評「ファースト・マン」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2018年アメリカ=日本合作映画 監督デイミアン・チャゼル ネタバレあり 小学校時代僕が最もワクワクした事件の一つはアポロ11号の月面着陸であったと思う。ニール・アームストロング船長の名前を脳裡に刻み込んだ。本作はそのアームストロングの伝記映画である。 勿論、人類初となるアポロ11号の月面… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月19日 続きを読むread more
映画評「パーソナル・ソング」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 2014年アメリカ映画 監督マイケル・ロサット=ベネット ネタバレあり 音楽絡みのドキュメンタリーだが、主役は音楽家ではなく、認知症や精神障碍、身体障碍を患う人々である。これらの人々に、若い頃聴いた音楽を聴かせると人間的に再生する、という効果を次々と見せていく。これがもうビックリというに尽きる。… トラックバック:0 コメント:10 2020年12月17日 続きを読むread more
映画評「ブックスマート 卒業前夜のパーティデビュー」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2019年アメリカ映画 監督オリヴィア・ワイルド ネタバレあり こういう調子の良いおバカ系コメディーがアメリカの現実をどの程度を反映しているか、全く違う文化圏に過ごしている僕らには解らないところがあるので、個人的にはその “おバカ” な部分が引っかかって余りゴキゲンになれない。僕の、常識に縛られが… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
映画評「his」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2020年日本映画 監督・今泉力哉 ネタバレあり 欧米では1960年代後半以降同性愛を主題にした作品が少なからず作られてきたのに対し、日本では圧倒的に少ない。男性の同性愛については「ブロークバック・マウンテン」(2005年)という決定的秀作があるが、本作は、競争相手が少ないとは言え、邦画の決定打に… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
映画評「ひとよ」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 2019年日本映画 監督・白石和彌 ネタバレあり バイオレンスを得意とする印象のある白石和彌監督としては、お話の発端こそ暴力絡みとは言え、暴力性が薄く、心理ドラマとして推移する。桑原裕子が書いた舞台劇が原作であるということも(理由の一つで)あるだろう。 15年前にタクシー会社を経営する暴力… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
映画評「ボーダー 二つの世界」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2018年スウェーデン=デンマーク合作映画 監督アリ・アッバシ ネタバレあり 例によって全く何も知らずに観たが、かなり異色の、しかしタッチがよく抑制された、ダーク・ファンタジーであった。ハリウッドのメジャー映画ではまず作らないようなお話である。 ティーナ(エヴァ・メランデル)という特殊な容貌… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月16日 続きを読むread more
映画評「芳華-Youth-」 ☆☆☆(6点/10点満点中) 2017年中国映画 監督フォン・シャオガン ネタバレあり 文化大革命終盤の頃、多分1975年くらいから始まるお話で、解放軍の中にある文芸工作団(略して文工団)に関わる若い男女の青春模様を描いている。中国で大ヒットしたそうである。 この映画に関して政治のアングルから強く否定している人はやや誤解… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月15日 続きを読むread more
映画評「パラサイト 半地下の家族」 ☆☆☆☆(8点/10点満点中) 2019年韓国映画 監督ポン・ジュノ ネタバレあり 2019年度カンヌ映画祭のパルム・ドールとアカデミー賞作品賞を獲って大いに話題になったポン・ジュノ監督のブラック・コメディーである。 チェーホフの「中二階」ならぬ半地下アパートに下層階級の一家が住んでいる。依然大学志願を続けるフリーターの… トラックバック:0 コメント:11 2020年11月12日 続きを読むread more
映画評「フォードVSフェラーリ」 ☆☆☆★(7点/10点満点中) 2019年アメリカ映画 監督ジェームズ・マンゴールド ネタバレあり モータースポーツは今でこそ全く観ない(観たくても少なくともTVでやってくれない。NHK-BSも有料のWOWOWも撤退した)が、興味のある分野である。子供の頃は車種については一通り知っていて、外国の車に関しては他の子供より遥かに詳… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月07日 続きを読むread more
映画評「ベル・カント とらわれのアリア」 ☆☆★(5点/10点満点中) 2018年アメリカ映画 監督ポール・ワイツ ネタバレあり 1996年にペルー日本大使公邸で起きた実話かと思って見たら、それを着想源にした小説(作アン・パチェット)の映画化でありました。結果は実際に近い感じ。 1996年、南米某国の副大統領公邸のパーティーに、日本人実業家・渡辺謙とその通訳・加… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more