映画評「ネバダ・スミス」
☆☆☆★(7点/10点満点中)
1966年アメリカ映画 監督ヘンリー・ハサウェイ
ネタバレあり
昨日アラン・ドロンを見たので、今日は60年代を通して日本で双璧と言われる人気を誇っていたスティーヴ・マックィーンを観ることにした。相当無理して新作に付き合っているが、それでも観たい作品が年々激減していて、スケジュールが空いたのだ。今後こうした自分のライブラリーからの鑑賞が増えていくだろう。
さて、少年時代毎月一本くらいヘンリー・ハサウェイの作品がTV放映されていたような記憶がある。ハサウェイ(若しくはハザウェイ)はアクション映画を大量に作った職業監督で、本作に代表されるように西部劇も多かった。
マックィーン扮する少年マックスが両親を殺した三人組に復讐する為に、二人の死体のある家を焼き払って追跡を開始、武器商人ブライアン・キースに拳銃の使い方を習い、文字の勉強も始める。
徐々に一人前になっていく彼は、ある町で父親の馬を発見、持ち主のマーティン・ランドーを牛の暴走する牛置場で上手くナイフで仕留める。続いて新聞でもう一人の男アーサー・ケネディーが刑務所にいると知り、わざと銀行強盗未遂を起こして入所、労働の最中に南部の湿地帯を逃げる計画を彼に持ち掛け、農村の娘スゼンヌ・プレシェットを道案内に脱走して彼を倒すチャンスを探る。
ランドーを仕留めるまでは上出来なのだが、ケネディーを巡る一幕が余り良くない。普通の勘を持っている人なら間違わないとは思うが、わざと入所してケネディー殺しを狙っていることが、その場面になるまで解りにくい作り方になっている。端折っている部分と描かなくても良い(のに描いている)部分とのバランスが逆のような気がするのである。中学か高校の時に初めて観た時に一番の眼目だったスザンヌが彼の復讐の犠牲になるというのもちょっとすっきりしないものを覚える。当時は出番が少ない為にがっかり、今度は後味の悪さの為にがっかり。
最後は黄金強奪を計画する一党の親分カール・マルデンの子分になってチャンスを狙う。マルデンが彼の正体を見破ろうと色々画策したり、キースが呼びかけたのに少年が答えなかったりする辺りは面白いが、イタリア系神父ラフ・ヴァッローネの説教の影響か、復讐に虚しさを感じて、折角追い詰めたマルデンの手足を撃っただけで去っていくのは少々拍子抜け。
この幕切れをどう思うかで評価も変わって来るわけで、余り後味が悪いのもどうかと思うものの、マルデンを殺したほうが一般観客にはカタルシスが生まれるとは思う。しかし、最近の作品と違ってあらゆる意味で見やすいのが良い。
タイトルは、マックスがマルデンの子分になる時に使う偽名で、1964年に作られたハワード・ヒューズがモデルと言われる大作「大いなる野望」に映画俳優としてこの名前で登場した。この映画はその若き日の前日談として映画マニアには知られている。
ご指摘の方が多いように、既に三十歳を過ぎていたマックィーンが十代後半(と思しき)少年を演ずるのはさすがに無理がある。年齢をことさら強調した作りではないからさほど気にならないが。
復讐は映画の恰好のテーマみたいで、今月は結構多いよ。
1966年アメリカ映画 監督ヘンリー・ハサウェイ
ネタバレあり
昨日アラン・ドロンを見たので、今日は60年代を通して日本で双璧と言われる人気を誇っていたスティーヴ・マックィーンを観ることにした。相当無理して新作に付き合っているが、それでも観たい作品が年々激減していて、スケジュールが空いたのだ。今後こうした自分のライブラリーからの鑑賞が増えていくだろう。
さて、少年時代毎月一本くらいヘンリー・ハサウェイの作品がTV放映されていたような記憶がある。ハサウェイ(若しくはハザウェイ)はアクション映画を大量に作った職業監督で、本作に代表されるように西部劇も多かった。
マックィーン扮する少年マックスが両親を殺した三人組に復讐する為に、二人の死体のある家を焼き払って追跡を開始、武器商人ブライアン・キースに拳銃の使い方を習い、文字の勉強も始める。
徐々に一人前になっていく彼は、ある町で父親の馬を発見、持ち主のマーティン・ランドーを牛の暴走する牛置場で上手くナイフで仕留める。続いて新聞でもう一人の男アーサー・ケネディーが刑務所にいると知り、わざと銀行強盗未遂を起こして入所、労働の最中に南部の湿地帯を逃げる計画を彼に持ち掛け、農村の娘スゼンヌ・プレシェットを道案内に脱走して彼を倒すチャンスを探る。
ランドーを仕留めるまでは上出来なのだが、ケネディーを巡る一幕が余り良くない。普通の勘を持っている人なら間違わないとは思うが、わざと入所してケネディー殺しを狙っていることが、その場面になるまで解りにくい作り方になっている。端折っている部分と描かなくても良い(のに描いている)部分とのバランスが逆のような気がするのである。中学か高校の時に初めて観た時に一番の眼目だったスザンヌが彼の復讐の犠牲になるというのもちょっとすっきりしないものを覚える。当時は出番が少ない為にがっかり、今度は後味の悪さの為にがっかり。
最後は黄金強奪を計画する一党の親分カール・マルデンの子分になってチャンスを狙う。マルデンが彼の正体を見破ろうと色々画策したり、キースが呼びかけたのに少年が答えなかったりする辺りは面白いが、イタリア系神父ラフ・ヴァッローネの説教の影響か、復讐に虚しさを感じて、折角追い詰めたマルデンの手足を撃っただけで去っていくのは少々拍子抜け。
この幕切れをどう思うかで評価も変わって来るわけで、余り後味が悪いのもどうかと思うものの、マルデンを殺したほうが一般観客にはカタルシスが生まれるとは思う。しかし、最近の作品と違ってあらゆる意味で見やすいのが良い。
タイトルは、マックスがマルデンの子分になる時に使う偽名で、1964年に作られたハワード・ヒューズがモデルと言われる大作「大いなる野望」に映画俳優としてこの名前で登場した。この映画はその若き日の前日談として映画マニアには知られている。
ご指摘の方が多いように、既に三十歳を過ぎていたマックィーンが十代後半(と思しき)少年を演ずるのはさすがに無理がある。年齢をことさら強調した作りではないからさほど気にならないが。
復讐は映画の恰好のテーマみたいで、今月は結構多いよ。
この記事へのコメント
成長と共に、復讐することに虚しさを感じたということなのでしょうが、うまく表現されていないので、モヤモヤしたものが残った感じでした。
幕切れには脚本家の主張があったと思いますので、それを変えろと言わないにしても、途中を整理すればもっと良い作品になった可能性があると思っています。
現状でも昨今の作品から見れば、ずっと良いですが・・・
>わざと銀行強盗未遂を起こして入所
逃げられない牢獄。その後の映画「パピヨン」の役作りに生かされましたか?
>スザンヌが彼の復讐の犠牲になる
ボートを持って来てくれた彼女が毒蛇に噛まれる。そして見殺しにするしかない。スザンヌはわざと恨み言を言ったのかな?マックスを無事に逃すために。
>マルデンを殺したほうが
ラフ・ヴァッローネの説教を生かす脚本でマルデンを生かしたと思いました。
>ジョン・G・アヴィルドセンの影響は大
スタローンも良い監督に出会えました。
>逃げられない牢獄。その後の映画「パピヨン」の役作りに生かされましたか?
かもしれないですね。
>スザンヌはわざと恨み言を言ったのかな?マックスを無事に逃すために。
見直さないと解りませんが、そういう心理はあるかもしれません。
>ラフ・ヴァッローネの説教を生かす脚本でマルデンを生かしたと思いました。
少年の成長を描く映画として、ドラマツルギー上はそれで良いわけですが、この映画を観るアメリカの一般的なミーハーちゃんがそうしたものを求めたかどうか、というのが大衆映画的観点からひっかかるところではありました。
ドラマツルギーと言う言葉を初めて知りました。調べましたけど、難しいです。
>「♪ネバ ネバ ネバ ネバダ・スミス」などと替え歌をして自己満足に浸っていました(赤面)。
ちょっと字余り気味ですが(笑)。
僕も替え歌は色々持っていますが、ビートルズ絡みはあるかな。替え歌ではないですが、♪ヘイ・じゅうどう一直線♪ なんて歌っていたこともあったような(笑)
>ドラマツルギーと言う言葉を初めて知りました。調べましたけど、難しいです。
社会学用語として捉えると難しいですが、要は作劇術・作劇法のことで、僕の上の文章では、“ドラマツルギー上”を“文脈上”に置き換えても意味は殆ど同じです。
ヘンリー・ハサウェイは「ネバダ・スミス 」「西部開拓史」「エルダー兄弟 」「勇気ある追跡」「ナイアガラ」いろいろ監督してますね。
>双葉師匠は、「ハード・デイズ・ナイト」のような作品をサウンド編と称して紹介していました。
今著作を読みました。リチャード・レスター監督の才能を褒めています。才気縦横の八方破れ的演出で驚いたと。
ポール、リンゴ、ジョンの名前は出てくるけどジョージは・・・。やっぱり影が薄いのでしょうか・・・?
>双葉師匠の評価は60点でしたが・・・(苦笑)。
僕も読んでみましたが、要は、経験値の差です。このくらいの映画は昔は多数あったけど、今は少ないので若い人に受けたのだろう、ということのようです。
>ヘンリー・ハサウェイ
西部劇を中心に多作です。少年時代大袈裟に言えば毎週のようにTV放映されていました。
当初ハワード・ホークスと混乱しましたねえ。ホークスと違って職業監督なので、今では語られることはないですけど。
>>サウンド編
1970年代の初め【スクリーン】誌に、サブ・ジャンル別に色々作品を紹介するコーナーが数年ありました。その中でミュージカルの後に“サウンド編”というのがあり、ライブの映画等を紹介する中にビートルズの作品も幾つかあったのです。
>ポール、リンゴ、ジョンの名前は出てくるけどジョージは・・・。やっぱり影が薄いのでしょうか・・・?
まあ作り方のせいでしょう^^
>職業監督
市川雷蔵と勝新太郎の二枚看板。全盛期の大映。1時間30分以内にまとめた作品が多かったです。大スターを引き立ててゲスト出演者の顔も立てて尚且つ上映時間が長くならないようにまとめる力がある監督がいたのでしょうね。
>サブ・ジャンル別に色々作品を紹介するコーナーが数年ありました。
そういうコーナーがあったんですね。良き時代です。
昨夜エルヴィス・プレスリー主演映画「監獄ロック」を見ました。双葉師匠は「案外よくまとまっている」と褒めています。アメリカで公開されてから5年もたってから日本に輸入された事を不思議だと言ってます。
>まあ作り方のせいでしょう^^
1999年にジョージ・ハリスン宅に強盗が入った時に「ビートルズのメンバーの中では一番地味な印象のハリスン氏が襲われた」と雑誌に書いてあった事を思い出します。
>市川雷蔵と勝新太郎の二枚看板。全盛期の大映。1時間30分以内にまとめた作品が多かったです。
1970年代以前の邦画界は、二本立て興行が主だったらしい(群馬のような田舎では、洋画もそうでしたね。実質二番館に近い)ですね。こうした場合アメリカでは一本をA級、もう一本をB級という扱いをしたらしいですが、日本はシングル盤の両A面ならぬ、両B面という感じが多かったでしょう。
誤解している人が多いですが、本来B級というのは低予算ということで、出来栄えを指しません。
>「監獄ロック」を見ました。
これはサウンド編にふさわしい作品ですね。復員してからの作品はどちらかと言えばミュージカル。
1957年頃のプレスリーはロックンローラーとして一番充実していた頃ですから、確かに不思議ですよ。ビートルズの映画が5年も輸入されなかったら暴動になる(笑)。
>ビートルズのメンバーの中では一番地味な印象のハリスン氏が襲われた
コンポーザーとしてはリンゴよりずっと目立ちましたが、どうも初期の印象が一般のメディアの記者には強かったのでしょうね。少なくとも67年以降のジョージであれば、他のバンドであればリーダーが務まりましたよ。
>本来B級というのは低予算ということで、出来栄えを指しません。
何とも素晴らしい表現ではないですか!映画好きな人たちに対して二本立てを楽しみに、そして得をした気分にさせる企画だったのでしょう。
>確かに不思議ですよ
僕はあまり詳しくないのですが、プレスリーの他の映画の評価が低かったからでしょうか?
>他のバンドであればリーダーが務まりましたよ。
有名でない曲にも佳曲があります。Only a northern songとかOld brown shoe。
昨夜は「633爆撃隊」を見ました。ジョージ・チャキリスが、ちょっと気の毒な役でした。双葉師匠が最後に痛烈な一言を・・・。
>映画好きな人たちに対して二本立てを楽しみに
当時はまだ映画は国民の娯楽でしたからね。
>プレスリーの他の映画の評価が低かったからでしょうか?
日本での人気は寧ろ復員後だったのかもしれません。復員後の映画は出来栄えにかかわらず、暫くはすぐに公開されました。しかし、確かに面白くない作品が多くなった60年代後半は取捨選択されるようになりましたね。
>Only a northern songとかOld brown shoe
どちらも良いですよ。
Old Brown Shoeは、青版で聞いていた頃はさほど好きではなかったですが、大人になってベースに注目してからお気に入りになりました。YouTubeでよくベースのカバーを見ました(聴きました)よ。
>「633爆撃隊」
昔観ました。出来栄えの良し悪しに関係なく、この時代の映画をどんどん放映して欲しいですねえ。
>当時はまだ映画は国民の娯楽でしたからね。
各家庭にテレビもなかった時代でしょうか?そして雑誌でスターの写真を見て憧れたとか?
>復員後の映画は出来栄えにかかわらず、暫くはすぐに公開されました。
「恋のKOパンチ」(1962年)はストーリーが単純すぎました。せっかくチャールズ・ブロンソンを出演させたのに。
>Old Brown Shoeは、青版で聞いていた頃はさほど好きではなかった
1991年の名古屋公演で聞いた時、ますます好きになりました。
ジョージ・ハリスンの初期の曲「Don't bother me」、中期の「You like me too much」もいいですよねー!
>昔観ました。
オカピー教授の「633爆撃隊」に対する評価は?
>雑誌でスターの写真を見て憧れたとか?
1970年代くらいまでは、芸能人の住所まで明記されていましたね。津川雅彦のように子供を誘拐されたケースもありました。隔世の感ありデス。
>初期の曲「Don't bother me」、中期の「You like me too much」もいいですよねー!
力のないアーティストであれば、代表曲になれるレベルですね。
>オカピー教授の「633爆撃隊」に対する評価は?
いやあ、大昔、映画評を書く前に観たものですから、定かなことは言えないんですよね。ただ、記憶がないということは、さほどインパクトがなかったことを意味するのではないでしょうか。悪しからず(笑)